![]() |
海水面上昇〈山地流域から流出する浮遊土砂と有機物(柳井、寺沢1995)〉 現在において、森林と河川、海域に生息する生き物との生態的関係の具体的検証の例は少ない。
そのほかの報告として。 海域にもたらすシルト(数ミクロン〜数十ミクロンの粘土状の土)等の無機成分は、藻類にマイナス影響を及ぼし(荒川、松生、1990)有機物はプラス作用がある。 〈 流出土砂が魚、藻類に良い影響を与えたとした研究例 〉 海岸侵食防止事業によって海藻生育箇所の土砂移動が少なくなり、磯の岩石の表面が砂に洗われなくなったため、と考えられた。土砂排出工事の結果、コウナゴ(イカナゴ)の漁が増えた、イシモズク(ナガマツモ科)の生育が旺盛となった。
近年日本中の砂浜が減っている、野田村の砂浜も、離岸堤の効果もない。川のダム、堰堤、海の護岸化により砂利の供給が少なくなった。温暖化により海水面の上昇も影響していると考えられる。2080年には日本全国の砂浜が消えると言う予測もある、恐ろしい予測を当ててはならない。 写真は岩手県野田村の十府ヶ浦海岸。砂浜が後退し、防波堤の前にブロックを並べた。画面中央に40年ほど前、小型セスナ機が不時着、住民が砂に埋まった車輪を掘り起こし、そのまま飛び上がっていった。それくらい砂浜が広かったのだ。 |
みちのくエコーステイション木霊の駅へのご意見、お問い合わせは・・・
|