![]() |
昭和57年11月宮古市へ転勤前の記念写真。
幸衡(ゆきひら)7才・湖治子(みちこ)5才・晴子(はるこ)2才。 このころはお庸(よう)母さんにもまだウェストがあった。マリリンモンロウに似たいい女だったのだが… ちなみにオレは田子のジャッキーと呼ばれていた どういう訳か公務員なのに、オレはヤンキーやヤクザ?な人間の友が多かった。 |
![]() |
重茂半島の最東端、姉吉の公園にて。
海の幸山の幸の多いところ。「喜びも悲しみも幾歳月」の舞台になったトドガ崎灯台は歩いて70分。 海釣りのメッカ、大物をよく釣った。家族はこのころから大きく変身するのだ。 |
![]() |
平成2年3女のゆうみが誕生。
ログハウスを建てる。部材はカラマツやダケカンバ、トチノキなど普通は使わないもの。 木は使い方でどんなにもなるのを日本人は忘れているから。 |
![]() |
平成17年3月ゆうみ中学校を卒業。
久慈高等学校への入学も決まる。 子供は喜び、親は準備金に泣く。 |
![]() |
遠くにいってる親戚のために。
写真は平成元年頃と少し古いがこれしかない。 奥中心メガネが生前の親父、右隣がワカ。 向かって右手前がオレの弟文公、左手前が亡くなった叔父のけんオジサン、音楽ディレクターゆきの父。左奥がKあきお、ゆきの夫。 右が妹のちずこ、かずみ(教夫婦。 |