会報木霊の駅

〜 木霊のお告げで発行  2000.6 第 3 号 〜

- page.2 -

    「メカブの変身」    

内田 明

 東京育ちの私が山田町で下宿して、覚えた味がメカブとホヤだ。ホヤはまずいとおもったが、メカブのうまさには言葉が出なかった。

 三月中旬、早朝の浜は養殖ワカメの収穫でごった返す。ワカメを船から上げる人。葉先や茎を切り取る人。大釜で茹でる人。家族・親戚・近所の人が忙しく立ち働く。

 ワカメの茎の下方、根の直上にできるひだがメカブ(布株)だ。ここで遊走子がつくられる。成熟した遊走子は初夏の頃メカブを飛び出し、岩場にくっついて配偶体となり、夏を越す。秋になると配偶体に配偶子が熟し、雄の配偶子と雌の配偶子が受精して芽を伸ばし、春には立派なワカメになる。面倒くさい話だが、それがワカメの生き方だ。

 メカブはぬるぬるしていて、細かく切るのに苦労する。ときどき指を切る。陰干ししてからきざむといいんだそうだ。早く教えてくれよ。

 きざんだ茶色のメカブを湯に入れると、鮮やかな緑色に変身する。器に入れてかき混ぜると、トロトロになる。醤油をかけ、ご飯にのせ、かっこむ。三陸の海岸に暮らす歓びを、思う存分に味わうのだ。

 天然ワカメのメカブはめったに食べられない。出回るのは養殖物だ。そのワカメ養殖が少しずつ衰退している。害虫にやられたり、作業がきつかったり、輸入物に押されたりするからだ。

 ワカメの養殖は、海の栄養(窒素やリン酸)の直接利用であり、汚染の無い素晴らしい産業なのだ。ワカメの栄養も、言うまでもなく素晴らしい。三陸のワカメ養殖を、末永く続けて貰いたい。

「かんさつ」

         副会長 松尾 亨

 釣り・山登り・酒盛りの趣味が高じて、森林インストラクターになったと自称している「吹く(副)会長」の松尾です。よろしくお願いします。

 一昨年から、6年振りの単身赴任生活ということで岩手の二戸市から、青森県の蟹田町まで約150kmの週末旅行が課題となりました。今回はそのドライブの「観察」をひとつ紹介いたします。

 4月下旬、桜の開花が二戸と蟹田では約1週間の遅れがあったのに、5月下旬のニセアカシア(ハリエンジュ)の開花がほぼ同時であったようでした。植物の開花のメカニズムには、気温・日照時間と様々な要因が含まれているとはいえ、緯度で約1度30分が日照時間の長さと温度差をどう克服していくのか、今年はもっとたくさんの植物・動物の観察を生かした週末旅行をと考えています。

 話は少々脇にそれます。女性の胸が、北上するほど豊かになると聞いたことが有りますが、わたしにはまだそれ程の「かんさつ力」が無いので実証できていませんが・・・この件についてお詳しい方は、情報の提供もよろしくね。

            


「春よ来い。早く来い」 

竹中 靖

 ナンブはいいなあ!なにしろ北国で育った私たち夫婦は、「南」には特別な暖かみと憧れがある。11月になると、会議でも何でも北方へ行きたくない。

雪のスリップ事故も恐い。従って青森県内で会議を催すことになれば、県南方面がやはり人気である。だが県都である青森県の開催は断然多い。

 私は別に津軽・南部には、こだわらないよう心掛けているが、拘るとすれば積雪の問題だ。私達の住む下田町は雪が少ないと言われていますが、そのかわり、未舗装の道路では約70cmも土が凍るんですよ。だから解けるには相当時間が掛かるわけです。

 雪の多く積もるところは、雪が地表を真綿で包んだように保温してくれて、表土があまり凍らないんです。春の日差しが当たると、地表の温もりと合して、下からも解けるわけです。

 今年は庭のクロッカスが芽吹いたのは3月7日、去年は3月17日でした。暖冬、暖冬とこの頃よく言われますが、本当かもしれない。少年の頃は、積雪量が現在よりもっと多かった気がします。「今年はうるう(閏)年だから、陰暦だと2月が2回あるんだぢゃ」と言われ、この3月の降雪量の多いことを考えると、なるほどと思うことしきりです。

ただ、春雪には参った。去年は3月16日新雪21cm、今年も覚悟していたけれど、3月16日午後から翌17日早朝までにやはり21cmの新雪、去年の雪の最後はなんと4月8日だった。確か昭和43年5月の十勝沖地震の時も、4月に大雪があり、田植え前の稲の苗に相当被害があったと記憶しています。北国の春は雪に大して油断大敵です。

 特に3月工期の工事現場の多い私たち、外で仕事をする者にとっては、桜の花が満開になるまでは、本当に春が来たとは言えないのです。